ウィンドウズ・キラーになり得る、とオヤヂが確信しているLinuxディストリビューションであるUbuntuを、オヤヂが7年来愛用している東芝 DynaBook SS Porgtege 3490にインストールした。
カテゴリー別アーカイブ: computer_software
新種ペンギンは凄い
最新号(2007年7月号)の日経Linuxに、Ubuntuという名の新しいLinuxディストリビューションが近頃巷で脚光を浴びている、とい う記事が掲載されていたので、早速我が家のPCのうち1台にインストールしてみた。結論としては、素晴らしい。漸く、Windowsに見劣りしない、そし て素人にも取っ付き易そうな、Linuxディストリビューションが出現したのだと確信し、嬉しくなった。
漸くMac miniでLinuxが起動した
先日来、我家のMac miniにLinuxをインストールしようと試みてきたが、ちっともうまく行かなかったので、本日はとうとう奥の手を使って、漸く無事に”Mac miniでLinux”を実現できた。
Mac miniに、なかなかLinuxをインストールできなかった最大の理由は、Mac miniのリムーバブル・メディア・ドライブの構造にある。筆者が未だMacintoshユーザだった頃は、Macのリムーバブル・メディア・ドライブには小さな”針穴”構造が備わっていて、そこに例えばゼム・クリップを伸張した針金を差し込んで強く押すと、メディアを取り出すことができたものだ。今でも一部のMacには、機械的にリムーバブル・メディアを取り出す機構があるらしいが、残念ながら Mac miniには無い。従って、メディア(我家のMac miniはスーパードライブ仕様ではないので、CD系メディアにのみ対応)を取り出すためには、MacOS-Xの稼働中に、OS上のメニューからディスクの取り出しを選択するか、ディスクのアイコンをゴミ箱に捨てるか、キーボードのF12キーを長押しするか、の何れかの方法を実行するしか手が無い。
ところが、Linuxインストール用のCDは、一般的には複数枚のディスクで構成されている。特に、筆者がもっともインストールしたかったFedora Core (現行のtestバージョンからは正式にPPCがサポートされている)は、インストールCDそのものでは起動が不能なので、別途起動用CDを用意し、それでMacを起動しておいてからインストールCDに入れ替えねばらなず、どうしてもCDを取り出す必要が生まれる。Fedora Core 4 test1のドキュメントにも謳われている通り、現在のbootable CDにはバグがあり、Mac miniでのディスク取り出しは不能である。従って、CDからのFC4インストールも不能、ということになる訳だ。
それでは、と、ネットワークに強いLinuxの特性を生かして、ネットワーク経由でのインストールを試みたが、如何に設定を変更しても、どうしてもサーバのisoファイルを認識してくれず、あえなく断念。畢竟、他のLinuxディストリビューションを選択することになってしまった。
元来、MacOS-XはFreeBSD由来であるから、同じPC-UNIX系のLinuxとは兄弟のような関係だということが出来るし、MacOS-X自体、UNIX-likeな使い方が可能なので、わざわざ苦労してLinuxをインストールすること自体が無意味だという考え方もできる。しかし、たとえそれが余り意味のないことでも、できる(可能な)ことはやってみたくなるのが人情だ。非常に高価なMacならば、折角其の侭でちゃんと使えるのだから、と思いたくもなるだろうが、DOS/V機と同じかかくなのだから、同じ使い方をしてみてもよかろう?
幸いにも、MacのCPUに採用されているPowerPC (PPC)専用に特化された、Yellow Dog Linuxというディストリビューションが存在する。現在の最新版(4.0.1)はFC2が素になっているので、FCそのものではないにしても、FCを使い慣れた筆者にとっては好都合だ。ということで、非商用版(注:商用版もある)のYellow DogをダウンロードしてCD-Rに焼き、早速インストールを試みた。結果は大成功。80GBのHDを半分の要領ずつ2つのパーティションに分け、MacOS-Xとデュアルブートにしたのだが、見事に夫々のOSで起動可能である(写真1がMacOS-Xの初期デスクトップ画面、写真2がYellow Dog Linuxの初期デスクトップ画面)。
流石に、CPUの演算速度としては不満があり、特にアプリケイションのコンパイルやリビルドを行う時は、AMD Athlon64と比べると性能差は歴然としているが、静寂性は特筆モノで、取り敢えずのデスクトップ/ワークステイションとして使用する分には、快適に使用できそうだ。
クラッカー
酒好きのオヤヂは、肴としてクラッカー(菓子)をよく食べる、という話ではない。酒好きのオヤヂは、宴会も好きで、宴の会場ではクラッカー(爆竹)をよく鳴らす、という話でもない。他人のコンピュータへの不正進入を試みる悪者の話である。
ウェブサイトの表紙
昨日から今朝に掛けては、このウェブ日記の管理ソフトであるP_BLOGがまともに動くようにするために、随分と苦労をした。が、実を言うと、その苦労(Apache, MySQL, PHPのコンパイル/インストール/設定)が報われれば、一石二鳥になる可能性があったからこそ、頑張ってしまったのだ。
P_BLOGをインストールしてみた
近頃流行のWeblogシステムとやらのうち、日本人が開発し、インストールが簡単でお手軽に使える秀作だと日経Linux(2005年1月号)に紹介されていた、P_BLOGをインストールしてみた。