昼前に、ADE日本人インストラクタY氏と合流し、徐々に他の日本人参加者とも合流しながら、午後4時半には予定通りHelsinki Vantaa空港を飛び立って、1時間15分後には無事にLapland Kittila空港に降り立つことができた。小雪のちらつく現地の気温は、予想より高い摂氏-6度。同じ飛行機に乗って来ていたドイツ本国ADEのグループと、空港ロビーで合流し、日本人総勢10名と、ドイツ人グループ十数名は、更にバスに小1時間揺られて、最終的に午後7時過ぎにホテルに到着したのであった。
タグ別アーカイブ: ADE
フィンランドへ到着
さよなら、RS4!
ADE S4@那須塩原
栃木県那須塩原市にある、ブリヂストン プルービンググランドで行われた、Audi Driving Experience Situation 4 (ADE S4)に夫婦で参加してきた。ADEへの参加は、かなりの回数に上るし、S4のみに限っても今回で3度目なので、他の参加者の大部分も顔馴染みになりつつある。しかし、参加する度に新しい驚きがあり、リピーターが飽きないようなプログラム内容になっているのは流石だし、自分としても毎回新たな課題が見付かる(というより、自分の運転技術の進歩の無さを思い知らされて落ち込む)ので、次こそは頑張ろう、という気にさせられるので、一生参加をやめられない仕組みになっているのだ。
やっぱ都会は素敵
Audi Driving Experience Situation 3
本日は、栃木県栃木市にあるGKNドライブライントルクテクノロジー株式会社のテストコースで催された、Audi Driving Experience (ADE) Situation 3を受講して来た。昨日から始めて途中抛っておかざるを得なくなってしまった、Mazda NCEC Roadsterのfront stabilizer & stabilizer-linksの交換作業を、午前5時過ぎから1時間半以上掛けてやっとこさ終えた後、疲れ切った体に鞭打って、栃木に出発した。
手羽先唐揚
オヤヂは、約10年間、東海地方で仕事をしていた。そして、東海地方(の風土や人々の気質)にどうしても馴染めず、関東地方に逃げ帰って来たのであるが、かの地を離れて早10年以上が経っても、どうしても忘れ難いモノ(主として食べ物)が幾つかある。その一つが、手羽先の唐揚げだ。
運転技術強化月間
7月は、オヤヂの運転技術強化月間だ。手始めに、明日はTC3000走行会(1日で筑波サーキットのコース1000とコース2000の両方を走る)だし、来週末は将来のニュルブルクリンク(Nürburgring)走行へ向けての練習会だし、再来週末はAudi Driving Experience (ADE) Situation 3なのだ。むっふっふ。 🙂