オヤヂの家の向かい側は、雑木林だったのだが、ある日帰宅してみると、その雑木林の道に面した部分の殆どが伐採されていて驚いた。その後も、木の切り株や篠竹の地下茎等を掘り出しながらの地均し作業が、毎日続いている。家の前が開けたのは、広々として気持ちのいい反面、何だか殺風景で寂しい感じも否めない。かといって、雑木林の儘であっても、心が和むような風景ではなかったのだが。今後、雑木林の跡地に何かが建設される、という話は取り敢えず聞いていないが、変に混み込みと家屋が乱立したり、大きなビルディングが建ったりすると厭だなぁ。 🙁
タグ別アーカイブ: Mazda Roadster
フロント・ブレーキ・パッド + ロータ交換 (NCEC Roadster)
暫く前から、ブレーキを踏むとジャダーを感ずるようになったので、フロントのブレーキ・ロータを交換することにした。序でに、パッドも交換することにしたのだが、実は、本当に(緊急に)交換が必要だったのは、パッドの方だった。AP RacingのキャリパーからFERODO DS2500を取り外してみてビックリ。磨材の残りはほんの僅かで、この状態でサーキット走行なんてムリ!という有様だった。 危ない、危ない。 😯
筑波サーキット走行会
昨日に引き続き、本日もサーキット走行会に出掛けた。といっても、昨日とは全てが異なり、クルマはMazda NC1 Roadster、場所は筑波サーキット本コース(TC2000)、主催者はRacing Family Zummyだった。
幌全開で出勤
冷蔵庫の中よりも寒い気温の中、今朝はMazda NC1 Roadsterの幌を全開にして出勤してみた。以前に乗っていたHonda S2000 (AP1)と違い、Mazda Roadsterは窓を閉めてやれば風の巻き込みが殆ど無いので、ヒーターがちゃんと効いて首から下は暖かくなる。頭のてっぺんには、流石に風が少し当るが、冬の柔らかな朝日を全身に浴び、cool & crips airを額から頭頂に掛けて感じながら走るのは、文字通り爽快だった。冗談ではなく、冬こそオープンカーの季節だナ。 😎
今日も筑波サーキットに出向いた
昨日に引き続き、本日もTC2000の走行をした。2日前に、本日の会員走行枠に未だ空きがあることが判ったので、ちょっと無謀かなという不安も一瞬脳裏を過ぎったが、今回を逃すと次の走行機会がいつになるか判らない、という恐れがその不安を上回り、畢竟走行予約を入れてしまった為だ。
2009年のサーキット初走行
本日は、筑波サーキット・コース2000(TC2000)に於いて、3時間耐久走行会が開催された。オヤヂも知人2人と計3人のチームを組み(”チーム・プレメタボ”)、約20分/人×3ヒート制として、1人あたり合計約1時間を走行する計画で、参加した。チーム・プレメタボの、オヤヂ以外のメンバー2人は、TC2000初走行だったが、多少のスピンを経験したのみで、事故を起こすことなく楽しく走行をすることが出来たようで、何よりだった。
Road & Sterに写真掲載
先頃発売された、ロードスター最新情報クラブマガジン「News Mook Road & Ster ニューズムック ロード&スター [(株) ニューズ出版刊]」に、オヤヂのMazda NC1 Roadsterの写真が掲載された。今年6月に装着した、ロールケイジ(roll cage)の紹介記事だ。