2004年暮に発表されたというこの小説”State of Fear”を、オヤヂはつい先日偶然手に取り、本日読み終えた (最近、以前よりも英語を読むのが遅くなってしまったので、数日を要したが)。そして、Michael Crichtonの相変わらずの取材力と、取材で得た「事実」に基づいた「物語」の構成力に、驚かされた。面白かったゾ!…オヤヂは、誰もが「地球温暖化」を憂い、「二酸化炭素排泄削減」に躍起になり、「エコ(言うまでもなくecologyであってeconomyではない)」を叫ぶ最近の風潮に、かなりの疑問を感じていたが、この小説を読んだことで、4.2L V8や5.2L V10のガソリンエンジンを8千回転超までガンガン回すこと、そしてエコな車たちの何倍も二酸化炭素を排泄することに、全く罪悪感を感じずに済みそうだ。 😎
カテゴリー別アーカイブ: journal
Windows 7購入
近頃巷で話題のWindows 7を、オヤヂも買って、自作のDOS/V機にインストールしてみた。このPC (今や時代遅れのAMD Athlon 64×2 Dual Core Processor 4200+搭載) には、これまでOS (operating system) としては、Linuxの1ディストリビューションであるUbuntu 9.04 (64 bit版) をインストールしてあったのだが、動作が時々不安定になることがあったので、必要なデータ・ファイルのみバックアップを取った後、潔くWindows 7 (Professional, 64 bit版) をクリーン・インストールした。
インフルエンザ・ワクチン接種
オヤヂは、思うところあって、この11月から職場を替えた。すると早速、新型インフルエンザ用と、季節性(流行予想型)インフルエンザ用の、2種類のワクチン([独]Vakzin/[英]vaccine)接種を受ける羽目になった。今迄オヤヂは、小学生の時以来、インフルエンザの予防接種を何となく避けてきた(特に理由はない)。しかし、オヤヂと同い歳の施設長が、「私も小学生以来でしたが、新型は何だかヤバそうなので、受けときましたよ!」と言っていたし、職場全体が予防接種は受けて当然、という雰囲気だったので、新しい職場に着任早々流れに掉刺すのも気が引けた為、流れに乗ることにした次第。 😎
“丸大豆”醤油
岳温泉からの帰りに喜多方に寄ってラーメンを食べた訳だが、福島県喜多方市は、蔵の街であり、味噌・醤油の街でもあることを、オヤヂは今日初めて知った。そして、友人たちと喜多方ラーメンを食べた直後に、偶然「中の越後屋醤油店」に皆で入ったのだが、その醤油店で、1つ大いに勉強になったことがある。それは、(現代の)通常の醤油と、丸大豆醤油との違いについてである。
携帯メール着信音で四苦八苦
オヤヂは、携帯電話を普段殆ど使わない。従って、携帯電話を持ち歩きもしない。いつも自宅の居間(の充電器上)に置きっぱなしだ。だったら”携帯”電話の意味をなさないし、持って(利用契約して)いる意味すらないだろう、と周囲の人々から屡々言われる。確かに仰る通りである。
FSW走行(Lamborghini Gallardo LP560-4)
本日は、富士スピードウェイ(FSW)のスポーツ走行に、Lamborghini Gallardo LP560-4で出掛けてきた。先日装着した、YOKOHAMA ADVAN Neova AD08の感触を確かめる為と、以前に装着済みのブレーキ冷却ダクトの効果確認の為だ。天候は晴れ、気温は摂氏20度未満、風も殆ど無し、というサーキット走行には絶好のコンディションだった。
コソ練しちゃお♪
本日は、maririn主催の「コソ練しちゃお♪」@筑波ジムカーナコースに、Mazda NCEC Roadsterで参加した。オヤヂにとって、ジムカーナの練習は初めてだし、ジムカーナ(gymkhana)という競技スタイルの走行自体が初体験であるが、サーキット走行にも役立つ走行技術の勉強になる、という謳い文句なので、張り切って参加した次第だ。
ADE S4@那須塩原
栃木県那須塩原市にある、ブリヂストン プルービンググランドで行われた、Audi Driving Experience Situation 4 (ADE S4)に夫婦で参加してきた。ADEへの参加は、かなりの回数に上るし、S4のみに限っても今回で3度目なので、他の参加者の大部分も顔馴染みになりつつある。しかし、参加する度に新しい驚きがあり、リピーターが飽きないようなプログラム内容になっているのは流石だし、自分としても毎回新たな課題が見付かる(というより、自分の運転技術の進歩の無さを思い知らされて落ち込む)ので、次こそは頑張ろう、という気にさせられるので、一生参加をやめられない仕組みになっているのだ。