カテゴリー別アーカイブ: journal

A Party with Sig. Balboni

今宵は、ラボルギーニ江戸川で、Signor Valentino Balboniを囲む集いに参加した。1968年に、創設後未だ間も無い(1963年創設) Nuova Automobili Ferruccio Lamborghini S.p.A. にメカニック見習いとして入社したSig. Balboniは、程なくして会社創設者であるSig. Feuccio Lamborghini自らに請われて新車開発テスト・ドライバーに就任し、以来昨年(2009年)にチーフ・テスト・ドライバーの職を勇退する迄、Lamborghiniの生産車総ての実に80%を試運転したと伝えられている。近年のLamborghiniの市販車 (MurciélagoとGallardo) は全て四輪駆動方式を採用していたが、Sig. Balboniの勇退に際して、Lamborghini S.p.A.は彼に敬意を表する形で、「コーナリングのスリルを味わえた方が良い」という理由で彼が強く希望した二輪(後輪)駆動車のGallardo LP550-2 Valentino Balboniを、世界250台限定で生産・販売した。自動車会社が、車名にテスト・ドラバーの名を冠するというのは、他に類を見ない異例の措置であり、Lamborghini S.p.A.にとって如何にSig. Balboniが重要な人物であるのかを端的に物語る逸話なのだ。そんな偉大なお爺さん(おっと失礼)が来日して、間近で話をしてくださるというのだから、これはもう会いに行くしかないでしょ?

続きを読む… »

ナガサキアゲハ


「今年はもう充分食べたでしょ?!」という妻の一言で、採り残されて我家の庭に放置されたアーティチョークの蕾が、和名の朝鮮薊(チョウセンアザミ)に相応しい、美しい花となった。そのアザミの花に惹き寄せられて、ナガサキアゲハがやって来たので、思わずパチリッ。翅がほぼ全体に黒くて、翅のつけ根に赤の斑点がある以外は、後翅の外縁にわずかに赤い斑点を認めるのみなので、恐らくオス♂だろう。

スポーツ走行しちゃダメなの!? (911 GT3 RS)

一昨日修理に出したオヤヂのPorsche 911 (997前期型) GT3 RSは、昨日のうちに修理を終え、今朝にはもう手元に戻ってきた。故障としては、基本的にファンベルトが切れたことによって一元的に説明可能な症状のみだったので、ファンベルトの交換だけで済みそうなものだったが、切れたファンベルトの屑が幾つかのプーリー(滑車)の軸に絡まったり、プーリー自体に焼き付いて取れなくなっていたりした為、リア・バンパーやエンジン吊り下げ棒やらを外した上で、プーリー達の掃除や交換をするという大変な作業が必要だったとかで、16万円を超える請求額を伝えられた。

続きを読む… »

ポルシェが壊れた!(911 GT3 RS)

本日オヤヂは、群馬県高崎市にある関越スポーツランドに、Porsche 911 (997前期型) GT3 RSで出掛けた。ジムカーナ場(舗装された平らな広場: 要は、白線や車輪止めで区切られていない、広い舗装駐車場のイメージ)にパイロンを立てて、「スラローム」や「8の字旋回」、そして「定常円旋回」などを体験することで、クルマの挙動を知り、更にはクルマの挙動を能動的/積極的にコントロールする練習をするのが目的だ。

続きを読む… »

発泡スポーツ飲料

発泡アクエリアス

ここ最近、オヤヂは発泡スポーツ飲料がお気に入りだ。スポーツ飲料とは本来、”運動をしている最中(や運動終了直後)に、身体に必要な水分や電解質を素早く取り込む為の飲み物”である筈だ。そういう観点からすると、それを飲んだあとにまたすぐに運動をする場合には、その飲料に炭酸が含まれていることで、胃の中で相当量の炭酸ガスが発生し、お腹が張った感じになるかも知れないのは、要するに飲料として不適切であるということになる可能性が高い。恐らくはほぼ確実にそういう理由で、これ迄のスポーツ飲料は、非発泡性のものばかりだったであろう。

続きを読む… »

またもやタイヤ交換(911 GT3 RS)

今朝は、出勤前にPorsche 911 (997前期型) GT3 RSのタイヤ交換をした。明後日の走行会@関越スポーツランドに備えるためだが、明日の晩から前泊で出掛ける上に、今夜は飲み会なので明朝早起きをしてタイヤ交換をする自信が無いため、今朝しか時間がなかった次第だ。

続きを読む… »

初車検完了(911 GT3 RS)

先週金曜日に車検に出した、オヤヂのPorsche 911 (997前期型) GT3 RSが戻って来た。正規輸入ディーラー車だし、初車検だしということで、近所のポルシェセンターに検査代行を依頼したのだが、点検・検査・代行手数料等の諸費用が77,498円、それに自賠責保険代(22,470円) + 重量税(30,000円)が加わり、合計129,968円だった。ブレーキ、タイヤ、油脂類には普段から充分お金を掛けており(汗)、そういう意味では整備の行き届いた車両なので、要するに最低基本料金のみだった訳である。 🙂  超貧乏なオヤヂとしては、大いに安堵した。