オヤヂのMazda NCEC Roadsterに付いている、純正HDDカーナビゲイション(Clarion製)のシステム・ソフトウェアは、元々2005年版(Ver. 3.0)だったので、ナビを頼りに走行する場合、現況と合わない案内をされることが頻繁にあった。そこで、2007年版(Ver. 5.0)へのアップグレード・キットを購入し、適応してみた。
タグ別アーカイブ: Mazda Roadster
油温/油圧センサ装着(NC Roadster)
本日は、予定通りMazda Roadsterに油温と油圧のセンサを装着した。エンジン・オイルのフィルタ部分に、sensor-attachment (fitting) を挿入・固定する必要があったので、エンジン・オイル並びにオイル・フィルタの交換も序でに済ませた。
Blitz R-VIT DSを装着(NC Roadster)
昨日迄の連休中には、オヤヂのMazda Roadster (NCEC)に、種々の電子機器(HKS VAC type-CZ, j-road TREC-FWX, Blitz R-VIT DS)をDIYで取り付けた。
フルバケ新規購入(NC Roadster)
先日、Mazda Roadsterで初めてサーキットを走行した際に、装着済みのフル・バケット・シート (Sparco Rev) の座面が高過ぎ、保持力も不足しているのに気付いたことは、以前の日記に書いた通りだ。で結局、お金も無いのに、BRIDE (これは通常”ブライド”と読まれるべき単語だが、「ブリッド」と読むらしい) の新品フル・バケット・シートを購入してしまった。これまで使っていたSparco Revは、助手席に装着すれば、無駄にならずに済む(純正シートは無駄になるが)、という苦しい言い訳を妻にした上で。 😳
180km/hの不思議
今朝、妻と話していて驚いた。オヤヂが、Mazda Roadsterでは180 km/hを超えるとスピードリミッタが利いてしまうので、昨日の富士スピードウェイのスポーツ走行ではストレスが溜まった、と何気なく言うと、妻は、えっ? Mazda Roadsterは時速180 km以上出ないの? と、例によってボロ車を買うからそんな風に情けないことになるのよ、という反応を見せた。そこでオヤヂが、Roadsterがボロいのが理由じゃなく、日本車なのが理由だよ、というと、妻は全く理解できない様子。そこでオヤヂが更に、国内販売されている日本車は全て、180 km/hで速度制限機構が自動的に働くようになっているじゃないか、と言うと、妻は全く知らなかったと言って酷く驚き、逆にそれでオヤヂも驚く結果になったのだった。
FISCOスポーツ走行
本日は、午前中に富士スピードウェイ(FISCO)でスポーツ走行をしてきた。オヤヂの家からFISCO迄は、片道丁度2時間。決して近いとは言えないが、遠過ぎて滅多に行く気がしないと言う程でもない。